長女が幼稚園に入園し、バスで登園をしていましたが毎日大泣きをして困っていました。神戸もインターナショナルスクールと呼べるところはバスの運転手さんや付き添いの先生に何とか渡すのが精いっぱいの日々が半年続き、朝がとにかく憂鬱になっていました。保護者参観の際に、いつも迷惑を掛けていることを先生に謝罪しましたが、とてもにこやかに「毎日元気な姿を見せてくれるので嬉しく思っていますよ。子供は泣くのが仕事です。泣いている〇〇ちゃんもとっても可愛いですよ。迷惑だなんて思わないでくださいね。」と言って下さいました。胃カメラ検査で痛みが少ない姫路のおすすすめするのはそんな優しい言葉を掛けて頂き、思わず涙がこぼれてしまいました。毎日毎日行きたくないとだだをこね、先生達にも迷惑を掛けているという罪悪感で本当に憂鬱な日々でした。それなのにいつもバスで迎えに来てくれる先生や嫌な顔一つせず、にこやかに子供に接してくれていました。たまにお迎えで幼稚園に行った際も、子供の最近の園での様子など積極的に教えて下さり本当にありがたかったです。半年を過ぎた頃には長女も幼稚園に慣れ、泣く事も無く毎日楽しく幼稚園に行く様になりました。根気強く毎日幼稚園バスに乗せてくれた先生方に本当に感謝をしています。また、長女がバスに乗り着席するまで振り返りながらにこやかに待っていてくださった運転手さんにも感謝しています。本当にこの幼稚園を選んで良かったなと思いました。
-
はじめての幼稚園
-
褒めて伸ばしてくれた保育園の先生
私が保育園児だったときの先生は、園児の良いところを見つけて伸ばしてくれる素晴らしい方々でした。こんなバイリンガルスクールが神戸の中に何回も園児たちはそれぞれが気ままに遊び始めてしまうことがあるので、お世話をする先生たちは、対応するだけでもクタクタになるほど大変だと思います。そんな中でも、一人一人の長所を見つけて、楽しく褒めてくれる素敵な雰囲気がありました。ある日、採用できる保育士さんは奈良の大和高田では他の子供が遊んでいる積み木に、私が横から割り込みをしてしまった時のこと。先生は「〇〇くんが先に遊んでいたんだから、そのまま使わせてあげようね」と、私を優しく諭してくれました。子供ながらに、ルールというものを意識した体験でした。それからというもの、私は叱られて拗ねる、という状態になるわけではなく、「邪魔する人がいても、先生が守ってくれる」という安心感を持つようになり、のびのびと遊べるようになりました。どこでも評判の奈良で保育園を見つけるにはそしてまたある日、園児たち全員で、町内会のお祭りのお囃子を奏でる真似事をするままごとをした時です。多くの園児が自分勝手に奏でてメチャクチャな合奏の中、私ともう一人の男の子のリズムを「とても上手」と見出してくれて、他の子達の手を一度止めさせて、お見本として披露させてくれました。神戸ではインターナショナルスクールを巡るには少しこの時の嬉しさが、今でも私の自信に繋がっています。
-
幼稚園の頃、大好きだった先生との思い出
私が幼稚園に通っていた頃、年中、年長と2年間続けて担任を受け持ってくれた先生との思い出です。ここでエレメンタリースクールなら神戸ではその先生は新任の先生で、初めて受け持ったクラスが私たちのクラスでした。その先生は子どもの目から見てもとても綺麗で、笑顔の可愛い穏やかな先生でした。他のクラスの子たちにもとても人気があり、戸外遊びの時間になると引っ張りだこ状態だった為、私は「私の先生だよ。」といつも一番にその先生の手を繋いで戸外へ出ようと必死だった記憶があります。ある時、戸外遊びで一緒に椅子に座って二人で会話をしていた時、先生から、「○○ちゃんは、好きな人いるの?」と聞かれた為、私は「○○先生だよ!」とその先生の名前を答えました。その後、私が「○○先生は、誰が一番好き?」と質問をし、もちろん「○○ちゃん。」と、私の名前を言ってくれる事を期待し待っていると、先生は案の定「先生も、○○ちゃん大好きだよ。」と私の名前を答えてくれました。そのことが嬉しくて、友だちに自慢したり、家に帰ってからも親に話したりと、とても嬉しかった記憶が残っています。しかしその数日後に、たまたま自分と同じクラスの男の子が先生に私と同じように、「○○先生は、誰が一番好きなの?」と質問している場面に遭遇しました。すると先生は、「○○君だよ。」と答えているのを耳にしてしまいました。その時は、ショックというより信じる事ができず、それでも先生は自分の事を一番好きでいてくれているはず!と信じ続けていました。今でもその場面を鮮明に覚えています。
-
苦手な昆虫を触れるようになった先生
我が子の通っていた幼稚園は、自然児幼稚園。広い園庭にはビオトープがあり、自然の環境を再現していました。神戸でもインターナショナルスクールといえるとは我が子は男の子でしたが、ひとりっ子のせいか、少々ビビりな性格でした。特に昆虫が大の苦手でしたが、実は両親ともに昆虫が得意でなく仕方がないかと思っていました。しかし、幼稚園で一人一鉢、トマトの苗を育てることになりました。自然児幼稚園なので、もちろん殺虫剤なんかは使いません。害虫がついても、自分で取って駆除します。私は自宅の家庭菜園では嫌々ながら割りばしを使用していましたが、ある日息子は直に青虫を取ってポイしたのです。驚いた私が息子に聞くと、A先生(20代女性)が、「怖くないよ」と教えてくれて、A先生がみんなの青虫を取ってくれていたそうです。それを見たクラスメイト達が、「自分もやる!」と次々真似をしたそうです。ビビりの息子もチャレンジしてみたところ、「結構平気!」だったそうです。後日、A先生にお会いした際、「虫が触れなんてすごいですね!」と声をかけたところ、驚きの答えが返ってきました。A先生は虫が大嫌いだったそうですが、生徒たちのために勇気を出して触れるようになるために特訓したそうでした。生徒思いのすばらしい先生だと思いました。
-
雨の日だけの楽しい音楽
幼稚園のとき、なかなか母親が迎えにこなくて、どんなにバイリンガルスクールが神戸の中には結局、私が最後まで残りました。
その日は雨で、私は教室の隅でビクビクしながら外を眺めていました。
ポツポツと窓ガラスに当たる雨粒の音が、なんとも子供心に怖かったのです。
と、口コミで奈良なら大和高田の保育園がここへも私の様子に気がついた先生が、私に笑顔で雨の音の話をしてくれました。
「雨の音って、拍手の音に似てるんだよ」
そういって、パチパチと手を叩いたんです。
拍手の音、と言われても子供の私にはよくわかりませんでした。すると、先生は雨の音に合わせるようにして、オルガンを弾き始めたのです。
すると、不思議なことに雨音が変わって聞こえました。
先生は、オルガンを弾きながらいろいろな曲を弾いてくれました。
話題では奈良の保育園が一番と言えるのは幼稚園で習っている歌や、アニメの主題歌、私はいつしか怖いのも忘れて、夢中で歌っていました。
そして、先生がオルガンをやめた瞬間。パチパチと拍手の音が聞こえてきた気がしました。
「ね?拍手してくれているみたいでしょ?」
私は、雨を怖いとはもう感じませんでした。
それから、しばらくして母が迎えにきてくれて、私は家へと帰りました。
どうしても神戸ではインターナショナルスクールともそれからというもの、雨に対して怖いと感じたことはありません。
今でも、雨が降ってくると先生の言葉を思い出します。 -
幼稚園より保育園の先生のほうが人情があるかもしれない。
私は現在二人の子供がいるサラリーマンの父です。妻も働いており共働きの為、子供は保育園に通わせております。多くのエレメンタリースクールの中で神戸では上の子はもう小学生となり下の子が上の子と同じ保育園に通っています。下の子は一番下のクラスから保育園に通っているのと上の子が通ってた時の先生もおり親としては、やりやすい環境です。ですが、下の子が年少組にはいった時に発達障害がある事がわかりました。確かにほかの子と比べると喋るのも歩くのも遅かったです。その事実を知った時、保育園として預けてくれるのかなと一抹の不安を感じておりました。いざ保育園に報告すると意外とあっさりした感じで『そうだったんですね』の返事でした。ちょっと障害があるとうちは預けれないなんて言われるのかなと思っていた所もあり、私からすると本当に意外な返答でした。実は上のクラスにも下のクラスにも発達障害の子がいる事を教えてくれた事と保育園としてはこうしていきますって、子供の教育に対する指標も提示してくれてすごくホットしたのが正直な気持ちでした。それからはクラスの先生はもちろんほかのクラスの先生もよく目をかけてくれるようになり、私もあまり知らない先生も子供に声をかけてくれるようになり保育園一丸で対応してくれてるんだなと感じました。特にクラスの先生はうちの子供を悪いことは悪い、良いことをしたら褒める等普通のことを同じ状況で接してくれてるのが親としては嬉しかったです。私の幼少期は幼稚園に通っていました。その頃の微かな記憶と保育園の対応をみてるとやっぱ『人情力』が違うなと感じました。
-
子供の状況をよく見てくれた幼稚園の先生
我が家の子供は、発達に問題はなかったのですが、この神戸でインターナショナルスクールとなるとは気分に大きなムラがあり、幼稚園に行くのを親としてとても心配しました。集団の中で、友達を上手に作っていくことができるのかどうか、とても心配しながら送り出す毎日でした。しかしそんな状況を幼稚園の先生が、しっかりと見守ってくれ、子供の特性を理解した上で指導してくれたので、大きく成長することができました。私にとっては、家でこうした成長をなかなかさせることができなかったので、とても嬉しく思いましたし、幼稚園の先生に感謝をしています。特に嬉しかった場面と言えば、みんなと一緒にボール遊びを楽しんでいるシーンでした。今までであれば、自分がボールを持ったら離さないような子供だったのですが、先生が怒るのではなく、ボールの気持ちを考えさせると言う言葉がけをしたところで、子供がボールを離すことができました。私にとっては驚きの声かけだったのですが、これが子供にとってとても効果があるということがわかりました。こういった子育ての方法を知ることができたのもとてもうれしかったです。その他にも幼稚園時代に、怒られるのではなく上手な支援法をしてもらったことが子供の成長につながりうれしかったです。
-
「幼稚園の先生の言葉に嘘はありませんでした」
こんにちは。わたくしは30代前半の者です。福祉施設に勤務しており、4歳の息子がおります。うちの息子はとても身体が弱くて幼稚園も休みがちになったり、体育も中々参加できないことがあります。そんなバイリンガルスクールでは神戸がこことその旨を先生に説明すると先生は「ご安心ください。何があっても息子さんはわたくしが守ってみせます」と言ってくださいました。その時は「とても頼りがいのある先生だな。でもなぁ。所詮他人だしなぁ」なんて半信半疑で過ごしておりました。どうして評判の保育園を奈良の口コミで探すとそんな感じで日々を過ごしておりましたが、ある日うちの息子が幼稚園で具合が悪くなったそうで、すぐにわたくしのところに連絡が来ました。「では今から幼稚園に迎えにいきます」というと、「いえ!それには及びません!お薬手帳に記載されておりました病院に今到着したところです。この神戸のインターナショナルスクールといえばどこも病院の先生ときちんと連携して対応します。」と言ってくださいました。その30分後に、わたくしも病院へ到着すると息子は点滴をしてベッドへ眠っておりました。わたくしはとても先生に感謝して「本当にありがとうございました。どの求人の保育士を奈良の大和高田ではここにもあなたのような先生は初めてです。」というと、「わたくしは前に言いました。何があっても息子さんを守ると・・・その言葉を実行したまでです。」と仰ってくださいました。この先生は人望も厚いようで今では幼稚園の副園長となりご活躍なさっております。本当にこの先生で良かったと思いました。
-
トイトレを進めてくれた幼稚園の先生
幼稚園の年少で3歳8か月の息子は、トイレトレーニング(以後トイトレと表記)がなかなか進まず、幼稚園ではオムツでした。
もうオムツの子も減り、ここで評判になっている大和高田の保育園は登園時にオムツを持たせるのも恥ずかしいと感じるようになった頃、先生から電話があり、トレーニングパンツを勧められました。
トレーニングパンツは持っているものの、どうしても神戸でインターナショナルスクールといえば失敗ばかりで幼稚園の先生達に迷惑がかかってしまうので、使用するのは無理なのでは?と思い、その旨を先生に伝えると、
「大丈夫です。失敗して感覚をつかまないと進めませんから」と言われました。あの神戸でインターナショナルスクールといえば運動会や音楽発表会の準備で多忙な時期に、幼稚園の先生の方からトイトレを進めるよう言って頂けるなんて、本当に嬉しい話です。毎日失敗して先生に迷惑がかかるのを承知で、先生は言ってくださったのです。本来は家庭で進めていかなければいけないのに、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、ありがたくトイトレをお願いしています。
もちろん連日失敗ですが、先生が仰るには、
「出てしまった時、自らトイレに行ってトレーニングパンツ交換の準備をしています。このすぐにでも替えたいという不快な感覚を持ってもらうのが大切なんです」
との事です。親がしなければいけないのですが、あのような口コミでは奈良の保育園を家庭ではなかなか難しい事を、率先してやってくださり、嫌な顔ひとつされない事が本当に嬉しいです。 -
寄り添ってくれた子供の先生
私の子供は幼稚園が大嫌いでした。年少さん時代はお友達要らない!と言い放ち、幼稚園行かない!と泣きわめきました。この奈良で大和高田の保育士を求人でも 年少さんは仕方がなく、通わせず過ごし、年中さんから通わせることに。年中さんに近づくと、子供は私に、桜が咲いたら幼稚園に行くの?と悲しそうに呟くのです。人見知りの子供だったのですが、少しでも社会に慣れさせていこうと思い、春からは通わせることに、初日登校時は幼稚園の門の前で泣きわめき、先生にもご迷惑をかけたと思います。そんな中、先生は大丈夫よと伝え子供を抱きかかえ、ダッシュで幼稚園内に連れて行きました。これからは奈良から話題の保育園を探すには子供はママー!と大きな声で叫びながら、園内に連れて行かれました。そんな子供を見て本当に良かったのか、と心で自問自答をしました。一日目、幼稚園も終わり自転車で迎えに行くと、笑顔で話す子供の姿が。先生からは、いい子でしたよ。と言われ、私は子供を抱っこしました。明日も幼稚園だよと言うと、うーん。行かない!と言いました。しかし心なしか、初日を終えた息子は、晴れ晴れとした顔もしていたのです。それから、2日、3日と先生と子供との攻防は続きました。いつも泣きわめきながらも、園内に連れて行ってくれる先生には本当に頭が下がる思いでした。そんな中月日は流れ年中さんが終わるときには、毎日楽しそうに幼稚園に行くように。どうしてか聞くと、先生が毎日褒めてくれるからと言うのです。本当に繊細な子供だと感じていましたが、そんな子供の特性を見抜いたのか褒めて伸ばす教育をひてくださった先生。本当にこの先生に出会えて良かったです。