乳児院の門をくぐると、そこには子どもたちの小さな寝息や、エンゲージで採用された保育士は笑い声、時には泣き声が響く、一つの大きな「家」としての日常が流れています。子どもたちの生活リズムに合わせて、職員の仕事も24時間体制で動いており、その一日は早番、日勤、遅番、夜勤といったシフト勤務で繋がれていきます。求人票の文字だけでは伝わらない、乳児院でのリアルな一日は、どのような時間で構成されているのでしょうか。ある日の日勤職員の視点から、その具体的な仕事内容と、子どもたちの生活風景を追ってみましょう。 午前8時30分、出勤。清潔なユニフォームに着替え、まずは夜勤の職員からの申し送りを受けます。これが、一日の仕事の要です。「Aちゃんは夜中に2回起きてミルクを飲みました」「B君は少し鼻水が出ています」「Cちゃんは昨日、初めて寝返りを打ちましたよ」。子ども一人ひとりの夜間の様子、体調の変化、発達の記録など、詳細な情報を共有し、その日のケアの方針を確認します。この丁寧な情報共有があるからこそ、日中も切れ目のない、一貫した保育が可能になるのです。申し送りが終わると、担当する子どもたちのいるお部屋へ。朝寝から目覚めた子を抱き上げ、オムツを替え、検温をします。 午前10時、朝の会と活動の時間です。比較的月齢の大きな子どもたちは、プレイルームに集まり、保育士の歌に合わせて手遊びをしたり、絵本を読んでもらったりします。月齢の低い赤ちゃんは、ベビーマットの上で保育士にあやされながら、ガラガラを握ったり、光るおもちゃを目で追ったりして過ごします。子どもたちの発達段階に合わせて、遊びの内容は様々です。この時間、職員はただ一緒に遊ぶだけではありません。子どもたちの表情や動きを注意深く観察し、その子の興味や発達のサインを見逃さないようにしています。また、午前中には、理学療法士によるリハビリや、嘱託医による診察が行われることもあり、その付き添いや情報共有も重要な仕事です。 午前11時、授乳と離乳食の時間。厨房で作られた温かい離乳食が運ばれてきます。職員は一人ひとりの子どもを膝に抱き、その子のペースに合わせて、スプーンで優しく口に運びます。「おいしいね」「上手だね」と声をかけながら、楽しい食事の時間になるよう雰囲気づくりをします。赤ちゃんには、愛情を込めてミルクを飲ませます。この一対一の時間は、子どもとの愛着を深める、かけがえのないスキンシップの機会です。食事が終わると、着替えさせ、静かな環境で午睡へと誘います。子どもたちが眠っている間も、職員は息抜きできません。呼吸の状態をこまめにチェックしながら、その合間に、山のような連絡帳や保育記録の記入、午後の活動準備といった事務作業を進めます。 午後3時、子どもたちが目覚め始めると、おやつの時間です。その後は、天気が良ければ園庭に出て外気浴をしたり、室内でふれあい遊びをしたりして過ごします。この時間は、ボランティアの学生が来てくれて、遊び相手になってくれることもあります。午後4時頃からは、入浴が始まります。複数の職員が連携し、手際よく、そして安全に、一人ひとりの子どもを丁寧にお風呂に入れていきます。湯船の中でのリラックスした表情は、職員にとっても癒やしの瞬間です。入浴後は、再び授乳やミルクの時間。そして、遅番の職員にその日の子どもの様子を詳細に申し送り、日勤の仕事は終わります。 乳児院の仕事は、絶えず子どもの命と安全に気を配る緊張感と、膨大なケア業務の連続です。しかし、その大変さの中には、初めて「まんま」と話した瞬間の感動や、ぎゅっと抱きしめ返してくれた時の温もり、昨日より今日、確かに成長している子どもの姿を間近で見守れるという、何物にも代えがたい喜びが溢れています。それは、子どもの人生の最も大切な始まりを、家族に代わって支えるという、誇り高い営みなのです。
乳児院での一日のリアル職員の仕事と子どもの生活